年間第4主日(マタイ5・1〜12a)
- 2023/01/27
- 08:03
「真の幸せ」という種 何十年前に「幸せーって、何だっけ、何だっけ」という醤油の宣伝がありました。私たちにとって【幸せ】とは、何なのでしょう。お金持ちになることでしょうか。権力を持つことでしょうか。それとも、好きな人と一緒にいることでしょうか。『桜色の風が吹く』という映画の中で、失明し聴力も失った主人公が「障がいがあって不便ではあるが幸せだ」のようなことを言っていました。五体満足であっても不幸な人、...
年間第3主日(マタイ4・12〜17)
- 2023/01/20
- 08:09
「ご覧になる」という種 修道会の兄弟が膵臓癌のため、64歳の生涯を終えました。彼は9人の兄弟姉妹がいて下から2番目です。彼の兄弟姉妹は、全て修道院に入りましたが、何人かは別の召命を後で選ぶことになりました。それでも現在は、3人の兄弟姉妹が修道生活を続けています。彼は、亡くなる1ヶ月前まで宣教活動を行っていました。そして、多くの方から愛され、慕われ、それと同時に周りの人に喜びと元気を与えていました。 きょ...
年間第2主日(ヨハネ1・29〜43)
- 2023/01/13
- 07:25
「イエス様を知る」という種 私たちは、自分がどのくらい周りの人に分かってもらえているのでしょうか。例えば、家族や友人、学校や会社の人、隣近所の人などが【私】のことをどのくらい分かっていて、信じてくれているのでしょうか。時々、「あなたとは長い付き合いだからなんでも知っている」という言葉などを耳にしますが、私の心の中まで知っているのか、という疑問を持つ方もおられることことでしょう。 では、私たちはイエ...
主の公現(マタイ2・1〜12)
- 2023/01/05
- 07:49
「感謝と礼拝」という種 ことわざに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があります。分からないことを恥ずかしく思って、聞かないと一生涯恥ずかしい思いをするという意味です。この中には、【聞く】という謙遜な態度という意味も含まれているのではないでしょうか。私たちも自分が悩み、迷っている時、素直にイエス様に尋ねるという謙遜な心を持つことができたらいいですね。 きょうのみことばは、東方の博士たちが...