年間第22主日 (マルコ7・1〜8、14〜15、21〜23)
- 2015/08/28
- 08:03
「何が大切なものか」という種 よく、「食事をして横になると牛になる」とか、「おなかを出して寝ると、雷さんにおへそをとられる」、「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」などのような言い伝えを聞いた方がおられるのではないでしょうか。まったく、根拠はありませんが、このような言い伝えは、生活の中のマナーや、子どもの健康を親が思って言うようになったのではないでしょうか。今のように、科学的な進歩や、インターネ...
年間第21主日 (ヨハネ6・60〜69)
- 2015/08/21
- 07:10
「選択する」という種 私たちは、「どちらかを選択する」ということを生活の中で自然に行っています。だれも、迷わずに生きてきた人は、いないと言ってもいいでしょう。例えば、朝起きるとき、「今日は疲れているから、まだ、寝ていたいな」という人は、「寝る」か「起きるか」という【選択】をします。「右に行くか」「左に行くか」「直進か」「後退か」「善いことをするか」「悪いことをするか」などなど、私たちは、生きている...
年間第20主日 (ヨハネ6・51〜58)
- 2015/08/12
- 07:22
イエス様の「肉」を食べるという種 食堂街に行きますと、「○○ステーキハウス」とか「焼き肉○○」という看板を目にします。また、家族や仲間たちとキャンプなどで「バーベキュー大会」などをされることもあるでしょう。体質的に「肉」を食べることが苦手な方以外は、「ステーキ」や「焼き肉」を嫌いな方はいないのではないでしょうか。特に、たくさんの方と食べる「焼き肉」は、会話が弾み楽しく食べることができるものです。 きょ...
年間第19主日 (ヨハネ6・41〜51)
- 2015/08/07
- 07:34
「おん父の所へ行く」という種 「永遠の命」を得るというのは、人にとってかなえることができない望みではないでしょうか。福音書の中にも、たびたび「永遠の命」を得るために人々がイエス様に質問をする場面があります。他にも、秦の始皇帝や歴史上の権力者も「不老不死」を求めていました。現代も「アンチエイジング」という言葉がありますように、「抗加齢療法」「抗老化療法」というものがあります。 きょうのみことばは、イ...